足柄峠を県道沿いに下って行くと、川沿いに下って行く“林道”があります。
地図を見ても載っていないので、初めて見つけた時は、大喜びでした。
今回は、「takatan blog」の管理人、セローに乗る「かっき~」さんと足柄峠の向う側へ行ってみました。
今回は、南足柄方面なので、開成町のマクドナルドで待ち合わせました。

「かっき~」さんは、セロー225にトライアルタイヤを履かせてきました。
昨晩仕上がったそうで、今回が初めてのオフ走行となります。

IRCのツーリストを前後に装着しました。
Fフェンダーにセロー250のダウン・フェンダーを追加していますが、クリアランスも問題なさそうです。

今回の秘密兵器です。MVSのパワーブロック(大)をフロント・フォークの上部に付けました。

強力な磁性体で、フロント・フォークの作動を良くするようです。
はたして、効果のほどは、どうでしょうか?

県道78号線を走り、足柄峠を目指します。途中の気温計では+2℃でした。

足柄峠の関所前です。今日は冷えますね。

足柄峠の城跡に上ってみます。

ここからの富士山も素晴らしいですね。

だんだんと、ガスが上がって来ます。

足柄峠を過ぎ、県道を下って行きます。

道路には雪はありませんが、この先はどうでしょう?

“林道”戦ヶ入り線に来ました。
ここも雪は、大丈夫でしたね。

林道の正式名称が分かりませんので、「戦ヶ入り線」と呼ぶ事にします。

ここで、「かっき~」さんが、なにやら・・・

昨夜仕上がったタイヤは、リムと馴染ませるため、空気圧を高めにしてきました。
ここからダートに入るので、空気圧を落とします。

いよいよ、戦ヶ入り線に入ります。
「かっき~」さんは、通った事があるので、先行してもらいます。

「戦ヶ入り線」を下り、右手にある一本目の枝道を上って来ました。

ここから先では、Uターンは出来そうもありません。
廃道マニアの「かっき~」さんと、少し歩いてみましたが、人しか歩けない作業道のようなので、引き返します。

走りがきれいな「かっき~」さん。ツーリストはお気に入りのようです。

本線に戻り、下って行くと、ゆるい滝がありました。

銚子ヶ淵トあります。千葉県の銚子と関係あるのでしょうか?

銚子を懐に抱いて身投げした、悲しい物語でした。

石畳の堰堤の先は、氷が張った下り坂でした。
道はありましたが、本線へ戻ります。

「かっき~」さんは、スマホにGPSアプリをインストールしているので、ナビがなくても現在位置を確認できます。

道幅は、軽トラ一台分ほど。この日は、ジムニーとすれ違いました。

奥の院まで下りてきました。

“林道”の脇には、小川が流れています。
銚子ヶ淵の下流になります。

この日の奥の院には、地元ナンバーの乗用車が二台止まっていました。

川に沿って、陽の当らない林の中を走って来ました。
見上げると青空です。

JR御殿場線の「足柄駅」に来ました。
ここには、トイレと自販機があります。

「戦ヶ入り線」は、地図に載っていない道ですが、駅前の観光案内図には、載っていました。

駅前の金太郎です。
自分の「金太郎」のイメージとちょっと違うような・・・

南足柄で案内表示板に見る「金太郎」です。
平成生まれですかね・・・

ツーリストを履いたセロー225は、車高が高くなり、ノーマルのサイド・スタンドでは、車体の傾きが大きいようです。
フロント・フォークに付けたMVSパワー・ブロックは、ハンドリングに軽快感が出た気がするようです。