いよいよ始まりましたね、最大10連休ともなりそうな、今年のゴールデンウイーク。
遠くへのツーリングを計画されている方も、多いのではないでしょうか?
「serowでお散歩」ですから、近場の林道や農道を紹介してきましたが、今回はロードモデルでも行かれる伊豆の高原の紹介です。
細野高原は、小田原方面から行くと、河津桜で有名な河津の手前の稲取温泉から山の方へ入って行きます。
以前にも訪れた事がありますねー。
「ラストチャンス?」
http://serow250fi.blog.fc2.com/blog-entry-418.html「今年、やり残したコト?」
http://serow250fi.blog.fc2.com/blog-entry-464.html「細野高原に辿りつく。」
http://serow250fi.blog.fc2.com/blog-entry-465.html西湘バイパス下りパーキングエリアからスタートします。
集合場所に最適ですが、高速道路を走れる126cc以上に限定されますねー。

天気がいい日には、伊豆大島や初島も望めます。

今回ご一緒して下さるのは、家の向かいにお住まいのお兄さん。KTM200DUKEです。

DUKEでご一緒して下さるのは、昨年の5月以来ですねー。
「シビレコとDUKE200と。」
http://serow250fi.blog.fc2.com/blog-entry-326.htmlDUKE200のほかにもハーレーやNC700もお持ちです。
「センターキープで吉田うどん。」
http://serow250fi.blog.fc2.com/blog-entry-343.htmlセローに乗ってみませんか~?ってお誘いしているんですけど・・・

ご家族全員が大型二輪をお持ちなので、意見の調整が難しいようです・・・。
西湘バイパスを、気持ちよく走ります。

早川で西湘バイパスを降りて、国道135号線に入ります。
国道135号線の根府川から真鶴までの区間は、真鶴道路とも呼ばれ、山の中を縫って走る旧道と、無料になった新道、長いトンネルと岩海岸の上を走るバイパスと、3つのルートから選択できます。

真鶴道路の旧道と言えば、伝説のレーサー萩原光(はぎわらあきら)が、コースレコードを打ち立てた事が地元では有名でした。
岩海岸は、「明日のジョー」のモデルとなったプロボクサー、たこ八郎が溺死した海ですね。
現在も有料道路の「真鶴道路」は、ETCの設定が無く、カードでの支払いにも対応していません。
連休中は、クルマの通行も多くなると思いますので、現金を用意していないクルマが前にいると渋滞しますね。
ETCが使えないと言えば、熱海ビーチラインもそうです。

国道135号線の吉浜の辺りで、有料道路と合流しますが、左手にはショッピングモールがあるので、片側2車線の右側車線を走りたくなってしまいます。
ところが、右車線は湯河原温泉入り口で、右折専用レーンとなってしまいますので、急な車線変更を強いられる事があります。
左車線は、熱海ビーチラインに入ってしまいそうなので、右車線を選びがちですが、ここは左車線を走ります。
慣れていないクルマも同様な動きをしますから、急激な車線変更があると思っていをつけた方が良いでしょう。
天気が良ければ、熱海ビーチラインは気持ちいいです。
信号もなく平均速度も高目になりますので、一気に熱海まで走り切れます。
熱海市内は、少し厄介です。一方通行や国道135号線と熱海港の分岐が分かりにくいため、初めて走る際には不安になるかもしれません。
熱海市街を過ぎ、短いトンネルをいくつか抜けると、左手に海が広がります。

西湘バイパスから見た大島や初島が、違う形に見えたりします。

国道135号線は、伊東市内で渋滞しやすいので、川奈のあたりから県道109号線で伊豆高原まで抜けてしまう事もあります。

小田原からは100km弱で、そろそろ伊豆稲取温泉です。

国道135号線を右折して、生活道路のような細い道を上って行くと、細野高原です。

駐車場が何箇所もありますが、一番上まで行ってみますねー。

ここが、車両が入って行かれる一番上の駐車場です。

ここからの景色も素晴らしいですね。

農道のような細い道を上って来ました。対向車があったら、どちらかが譲るような道です。

オフ車には問題ない道ですが、大型のロードモデルやレーサーレプリカには、キツそうな道です。

南にはゴルフ場や稲取温泉が見えます。

北には天城山系。

ここから先は徒歩ですねー。

歩いて15分ほどです。天気もいいので、登ってみます。

途中の展望台に着きました。あと少しで頂上です。

山頂です。

到着しましたー!

風力発電のプロペラが並んでいます。風が強い場所なんでしょうね。

旧天城峠や、八丁池までの遊歩道があります。

・・・こんなモノが。

大宮ナンバーのCB1300の方が、登って来られました。

4時間ほどで着いたそうです。
帰りはこの道を下って行きます。

一番下の駐車場には、案内板があります。トイレも完備され、駐車スペースも広かったですねー。

実は、山菜狩りには入山料金がかかります。

山菜採りの方は、ここで料金を支払いますが、景色を見るための場合は、ここで係の方にその旨を話すと、無料で上って行かれます。
帰りは、稲取ゴルフ倶楽部からアニマルキングダムの横を通り、国道135号線に下りてきました。

アニマルキングダムは、以前は伊豆バイオパークでしたね。
国道135号線を走りますが、帰りは宇佐美から亀石峠に上り、伊豆スカイラインで熱海峠に向かいました。

熱海峠から県道20号線で箱根峠、箱根新道で小田原へ下り、西湘バイパスで国府津と、信号の少ないルートで帰って来ました。
全線オンロードのツーリングでしたが、小排気量でも気持ちよく走れるルートです。
細野高原は、撮影にも使われたりするほど、景色のいい所です。
上にはレストランも売店も自販機もありませんが、ラーツーにもいいかもしれませんね。
上の駐車場にもトイレはありますから、長時間すごしても大丈夫です。
連休中はドコ行きます?
スポンサーサイト