シオヤさんは、静岡県在住の方です。
2月7日のカフェミーティングに来て下さいましたが、次にお会いしたのが、2月11日のオラッチェでした。
「秘密の練習場に、お客様?」
http://serow250fi.blog.fc2.com/blog-entry-499.html「ドメスティックなお客様?」
http://serow250fi.blog.fc2.com/blog-entry-500.html祝日でしたが、お仕事との事、合間を縫って会いに来て下さいました。
お話を聞くと、キャンプが好き。フラットダートから、支線探索に方向が広がって来たようで、XR250からXR230へ、そして今のセローに乗り継いで来られたそうです。
私も、TT250Rに乗りながら、裏山探索にKS‐Ⅱに乗り、セロー225も探索用に持っていましたから、フラットダートのスピードにも魅力を感じますし、トレッキングの楽しさも知る事が出来ました。
ですから、話をしていると知っている支線の話題もありますし、地元ならではの知らない道もたくさんありました。
去年のクマさんのオフ会のルートも、シオヤさんにとっては、「勝手知ったる自分の庭」のようなルートだったようで、この日も地図なしナビなしでの、先導でした。
御殿場インター近くのコンビニに集合して、市街地を北に向かいました。

御殿場駅近くの新橋浅間神社に、お参りをして・・・

西御殿場ゴルフ場の隣の神場山神社にも、お参りをしました。

神社の裏手のダートを抜けると、富士山まで続きそうな、一直線!

周囲に遮るものがありませんから、気持ちのいいルートです。
東富士演習場の中を通る、国道469号線を走ります。

秋にはススキが、きれいなルート。金時山や箱根が見える、お気に入りの道です。
この先の信号機のある交差点が、去年のオフ会の集合場所だった、サークルKになります。

読み返してみると、かっき~さんの記事も面白いです。
「ブロ友さんと走る富士山周辺林道ツー1 」
http://forestroad.blog.fc2.com/blog-entry-86.html忠ちゃん牧場を過ぎ、十里木から広域農道のような道を上って行きます。

この道は、三好礼子さんから教えてもらいました。

まだ、ブログを書き始めていなかった頃、一緒に走るのは、XJ-6とCB400SBの同級生でした。
当然オンロードのツーリングばかりで、富士山を反時計回りで一周して、朝霧高原のカフェで食事をして下って来る事を何度かしました。
「アップダウンの、いい道がある。」、「ほとんど直線のような道で、子供の国の先まで出られる。」と教えてもらいました。
ところが、この日の帰り道は、入り口を間違えて、少し手前から入ってしまいました。
舗装はされていますが、土砂に覆われた所もあり、道幅は狭く鬱蒼とした林の中の道です。「さすがラリースト、こんな道でも走ってるんだなー。」と、感心しながら下って来ましたが、出る場所が違う。道を間違えた・・・?
ロードモデルの二人には、キツイルートになってしまいました。
この道の両側には、支線が沢山ありそうです。

道の両側に、オフ車が出たり入ったりするのを、何度も見ていましたが、作業道のようなので、あまり行きませんでした。
直線では、3ケタのスピードも出せそうです。

この下を走る国道469号線は、国道139号線と交差して、富士川に沿って走る国道52号線まで延びています。

天子湖に行く時にも走りました。
広場で一度停車し、ダートに下って行く話を、シオヤさんから聞きます。

「分からなかったら、真っすぐに来て下さい。」だそうです。
下り始めて、すぐに去年の昼食場所にやって来ました。

シオヤさんも、知っていたんですねー。

去年ここでは、ムコ殿さんと、ぱるさんが、ラーメンを作り始めました。
初めてお会いした方ですから、そういう習慣だと思い、慣れていられるものだと思っていました。
自分も一応ラーツーセットは持って行きましたが、コンビニの買い出しで、パンやおにぎりにしている人が多いと思い、カップラーメンは買いませんでした。
はい、ラーツーだと、思っていました。
「セローでオフ会に初参加! 002」
http://blog.livedoor.jp/japanese_trip_rider/archives/44796873.html「ブロ友さんと走る富士山周辺林道ツー5 」
http://forestroad.blog.fc2.com/blog-entry-94.htmlかっき~さんのブログは、地図が入って、分かりやすいです。
「林道ツーリング企画」
http://chuseisibou600.blog.fc2.com/blog-entry-190.htmlあー、なつかしい・・・。
今回はここは、遊ぶだけです。

天気もいいので、遠くの山まで見渡せました。
4月のカフェミーティングでお会いしたスズキさん、セロー250にストレイガのエキゾーストパイプが付いています。
一番気になるエキパイです。アクセルコントロール通りに加速して、決して加速し過ぎないエキパイです。
本当は乗ってみたいのは、こちらの方ですが、スズキさんに「セロー乗ってみます?」。
スズキさんのセローを試乗させてもらいました。
銀ちゃんのCRFも気ににります。
3月のカフェミーティングで、セローと乗り換えて中島線を走りましたが、フルサイズの安定感が良い印象でした。
ケンズパワーでサスペンションのモデファイを行ってからは、どう変わったのでしょう?
試乗させてもらいました。
軽い!車体が軽い感じを受けます。アクセルを開けてもオフにしても、車体の重さが伝わって来ません。
挙動が穏やかなので、エンジンがマイルドな感じを受けました。
「そろそろ行きますー!」
シオヤさんを先頭に、さらに道を下って行きます。
自分は最後尾から。前を走るのは、のりすけさん。
支線にバイクが1台。ライムグリーンです。
のりすけさんのXRが、近づいて行きます・・・。
・・・知り合い?
一人で走っている時に、コンビニで声をかけられ、先日一緒に走ったそうです。
シオヤさんルートを走っていると、先ほどのKDXが対向して、すれ違いました。
浜松ナンバー。今日はこの辺りを走っているようです。
林道群をぐるっと周り、最初の広場に戻って来ました。

ここに、KDX250SRの方が登場。

富士市在住の、もっちさんです。
のりすけさんとは、1か月ほど前に知り合ったそうです。
今日は単独行でしたが、ここからはご一緒して下さいます。
去年も走ったガレた道で、ちょっとばかしのトラブルもありましたが。

MUKOO'S FACTORYの社長がチャチャッと直して、

なにごとも無かったように出発。

ガレ方は、こんな感じだったんです。
「ブロ友さんと走る富士山周辺林道ツー4 」
http://forestroad.blog.fc2.com/blog-entry-93.html本物の鹿も、います。・・・クマも、いますよね・・・。

このまま、富士山スカイライン(県道180号線)に、上って行きます。

今日のお昼は、コンビニで買い出しした、お弁当です。

西臼塚駐車場です。もう少し先には水が塚公園もありますが、こちらは静かな東屋があり、駐車場も無料です。

駐車場から下って行く道もあるようですが、林の中の作業道のようです。
今回は、台数が多いので、雨の後の細い道には、ダメージが大きくなりますし、泥をはね上げながらの、大人数での移動も迷惑になりそうです。
主要ルートを走って来ましたので、後日訪れる事も出来そうです。シオヤさんは、こんなコトにも気を遣ってルート設定をしていました。
企画の時から、ぱるさんがスコリアを入れてくれー!。
でも、「セローとserowでお散歩」で、少しスコリアを走った後は、「めんどくさいから、いい。」と・・・
ところが、今度はヤスさんが、「スコリア♪スコリア♪どんなとこ?」と、猛烈にアピール。
元祖スコリアマイスターのクマさんも参加してくれますので、やはり今回もスコリアに突入です。

去年まで「スコリア」って、知らなかったんです。
クマさんのブログの中で、「スコリア対策は万全・・・」とか出ており、「スコリア」って、どんなトコ・・・?
調べてみたら・・・火山灰ねー。
砂地とは違う感じがして、ハンドルを取られて走りにくいです。

ココです、去年も走りました。

ザクザクの火山灰は、砂地やガレ場と同じようにリヤ荷重にして、タイヤの抵抗も大きいですから、アクセルを開け気味で走り切ります。
ふかふかで、走りにくい場所ほど、アクセルでフロントを軽くするように走ります。
初めて走る時には、様子が分かりませんよねー。

ところが、この日は前日までの雨のおかげか、路面が固く締まっていました。
何台も走ってしまうと、耕されてふかふかに戻ってしまいますが、ツーリストが多かったからか、一番最後に出て行っても、走れる路面がありました。
しかも、去年は深くて躊躇した通称「小沢」も難なく渡り、初めてその先まで行かれました。
こーなると、どこまで行かれるのか、気になるものです。
・・・で、こうなりました。

登って来るのは、のりすけさんのXR。押して引き上げたのは、これで3台目だそうです。

ムコ殿さんのRAIDには、「手押しだヨ 全員集合!」って、デカールが貼ってありましたが、去年は1台も押さなかったクマさんが、今回は3台も押して登って来ました。

体力勝負でしたねー。イケメンののりすけさんも、さすがに無言です。
高圧線の鉄塔の保守管理道のようです。

シオヤさんは、全線フルコンボ済みだそうです。

あんな所も、登り切ったのかな・・・。
色々なルートを、知っていそうです。
まだまだ走れそうです。富士山スカイラインを下り、滝が原から次のエリアに向かいます。

この交差点では、大人数のオンロードのグループとすれ違いましたね。
休日らしい風景でした。
集合場所には13台でしたが、のりすけさんのお友達の「もっちさん」も加わって、総勢14台になりました。
1年前に、ラオさんとかっき~さんと、参加した中性脂肪600さんのオフ会でしたが、みなさんの勇気ある一歩のおかげで、段々と輪が広がって来ました。
知らない場所にも行かれる事が多くなり、一人では体験できないような場所にも行く事が出来ました。
オフ車に乗り始めたけど、どうしたらいいか分からない方、大歓迎です。
ほんの1年前までは、スコリアでわーきゃー言ってた人達の集まりですから、走る場所もそれなりです。
走るスピードも、ブログの記事の写真を撮りながらですから、全体的にはゆったりツーです。
セロー率が高いですから、セローなら問題なく走れますし、125ccでも楽しめると思います。
今回訪問して下さった方、もしお近くにお住まいでしたら、お気軽にお越しください。
7月3日は、「走らないお茶会」セローカフェミーティングを行います。
http://serow250fi.blog.fc2.com/blog-entry-606.html