セローの納車も済み、いよいよ乗り出したい所です。
取扱説明書と実車を見比べて、だいたいの事は分かりました。
とりあえず、ガソリンを入れに行きましょうか?

・・・セローじゃないじゃん!
初めて乗る時は、期待でいっぱいです。
楽しくて嬉しくて仕方ありません。
でも、この時に確認して欲しいのが、ハンドルバーやブレーキレバー、クラッチレバーの位置です。
新車で送られた場合は、メーカーが推奨する当たり障りのない位置です。
中古車の場合は、前のオーナーの好みだったり、中間で整備した方のセットアップだったりします。
ノーマルセローのハンドルバーは、絞り込みが強く、大柄な方には窮屈に感じられるかも知れません。
そこで少しでも楽しく乗れるように、自分に合ったセットアップをします。
具体的には、ハンドルバーの角度調整と、ブレーキ・クラッチレバーの角度調整です。
それでも納得がいかない場合は、ハンドルバーの交換や、バーライズキットでのかさ上げもありますが、ここではノーマルに状態で、お話を進めて行きます。
普通に座った状態で、ハンドルバーの高さを調整します。
次にシートの先端に座って、様子を見ます。
さらに、ステップに立ちあがった状態で、ハンドルバーが低過ぎないか、確認します。
ハンドルバーの調整は、ステアリングポスト上の4本のボルトで行います。
4本を緩め、好みの角度になった所で、車体前方の2本を締めこみます。
その後、車体後方の2本を締め、固定します。
次に、ブレーキレバーとクラッチレバーも調整します。
工場出荷時には、ほぼ水平でセットされていますから、ステップに立った状態で、手首に負担がかからない位置で調整します。
さらに、シフトペダルも見てみます。
かなり低い位置で、出荷されています。
シフトペダルが低いと、岩などにヒットした場合、曲がる事もありますので、なるべく高い位置にしたい所です。
ところが、高くしようとすると、シフトペダルのリンク部が車体フレームにぶつかって、シフトアップが出来なくなります。
ですから、リンクの長さも調整して、ギリギリまで上げるようになります。

スニーカーなどで乗っている時は足首が自在に動きますが、MXブーツなどにした場合は、シフトペダルが低い位置ですと、シフトアップがしにくいです。
トライアル車などは、シフトアップは、かかとで行いますが、MXブーツでのシフトアップは、ステップから足を離してヒザを上げるように行います。
シフトペダルが水平よりも高い位置にあると、左足のつま先の位置が心配ですが、ステップには土踏まずではなく、つま先で乗るようにします。
こうすると、くるぶしでフレームをホールドできますから、舗装路も楽に走れると思います。
ハンドルバーを握る時は、小指、薬指、中指の順で握って行きます。
こうして、ひじが外側に出るようなポジションで乗っていると、上半身に余裕が出来ます。
いかがですか?ガソリンも満タンになりましたから、そろそろ走ってみます?