ぐんだりじんじゃに、びりゅうかん・・・?
3年前の焼き直しじゃん。
いえいえ、ゴールデンルートですから・・・。

軍太利神社からは、県道522号線で、県道33号線に出ましたが、少し南下して県道18号線で小菅村へと向かいます。

上野原市役所、西原出張所の先にある、西原小学校の向かいが、「羽置きの里びりゅう館」です。

西原は、蕎麦でも有名です。

オーソドックスな、さいはら定食は、雑穀ごはんと季節の山菜。

あまりがっつり食べたくない時には、刺身こんにゃくの付いた、おばく。

それとも、すいとんの煮だんご。こちらも、刺身こんにゃく付き。

いえいえ、ここまで来たんだから、蕎麦も雑穀ごはんも。と、言う方には、坪山よくばりセット。

今回も、これにしました。天ざるそば。

値上げしていませんでしたー。
建物の半分が食事スペースで、あとの半分は物産スペースでした。

道の駅のように、地場で取れた野菜も売っています。

天ぷらは、山菜でした。

柿の葉や、雪の下、かぼちゃとニンジンも。
3年前は、びりゅう館から県道33号線へと引き返して、国道20号線に出ていましたが、今回は行きたい所があります。
県道18号線を北上して国道139号線に出て、小菅村に向かいます。
小菅の湯の隣にある、道の駅こすげに着きました。

バイクの駐車場が、何箇所にもあります。

奥には、ジップラインの施設があったり・・・

物産も充実しています。

でも実際に行きたかったのは、ここではなく・・・

新しく出来た、松姫トンネルでしたー。
3年前は、トンネルが建設中で、松姫峠を越えていました。
羽置きの里びりゅう館大型どうしがすれ違えないような狭い道で、幾つのカーブがあったか分からないほどの、終わりの見えない道でした。
それが、3km程の直線になったので、一度訪れてみたいと思っていました。
国道139号線は快適で、工事中により片側交互通行もありますが、大月へと下って行かれると思っていました。
ところが、大月市役所七保出張所の手前で、県道505号線へと入ってしまいます。
道なりに走ると、気付けば県道。猿橋方面です。
国道20号線からは、都留から二十曲がり峠を越えて、山中湖に出ようと思っていたので、猿橋は遠回りです。
でも、気付けば、新猿橋西の交差点。

二輪車専用ボタンを押して、右折します・・・。

20号線を都留に向かって走っていると、道の駅つるが、ありました。

新しい道の駅です。
リニアの実験線も近く、見学センターもすぐ近くです。

ここで、気になったのが、ジェラード・・・

はあ?炭のアイス・・・?

炭ソフト、Sサイズ270円を、食べてみます・・・。
ミックスですから、半分はバニラ。

もっと気になったのが、この地図。

猿橋から、県道35号線の方に、県道509号線が延びていました。
県道35号線を使えば、道志街道へのアクセスも容易です。
遠回りの遠回りを、してしまったようですね・・・。
炭ソフト・・・?
教えない。
嫌われんぞ。

いきなり、なんだ?
道の駅つるから、禾生駅の横を通り、国道139号線を渡って、県道33号線に入りました。
秋山温泉の先を県道517号線に入り、県道76号線から道志街道R413号線に、戻って来ました。
自宅までは、まだ距離があります。
午前中に立ち寄った、鳥居原駐車場に、戻って来ました。

朝のセローの方は、もういません。
DRの方がいられました。

元々ジェベルでしたが、ビッグタンクを嫌い、スリムなDRのタンクとシートに変更したそうです。
若い方のバイク離れが懸念されますが、横浜に住む学生の方でした。
友達と待ち合わせているとの事。
ほどなくやって来たのが、ブロンコ。

フロント21インチ、リヤ18インチの、ブロンコです。
ご実家が、バイク店で、このようになってしまったそうです。
今度は、モタードにしたいとか・・・。
久しぶりの、オンロードツーリングでした。
ヤビツ峠を抜けてみたいのと、びりゅう館の蕎麦を食べたかった事、松姫峠のトンネルを走りたかった事、全部できましたー。
セローは軽くて楽ですねー。
ダート走らなかったけど、いいじゃん。
だからー、誰も誘えないって。