「
伊豆行くの?今すぐでしょう!だった。」って、ありました。
9月の三連休、台風の影響でドコにも出れずに・・・
ところが最終日に晴れ渡り、朝の告知で伊豆に行って来ました。

朝の7時にブログをアップして、来て下さったのは、ベアDRさん。

箱根峠の向うでは、時間を見計らって登場したのは、探偵シオヤさん。

今回の、「伊豆行くの?今日だった。」ツーも前日に決まり、22:00にアップした記事での告知でした。
ですから、今回は三台だけのツーかと思っていたら・・・
・・・?

失礼しました。
年川林道の入り口で待っていたのは、「ぶりゅぼば」さん、改め「ばぼちゃん」でした。

「
あつくなかった、伊豆の林道 2。」
一本目の林道で合流しようか、年川林道に入り口に来て待とうか、熟考されたそうです。
旧車の所有や、レーサーレプリカにハマっていたりと経験豊富な方。落ち着いた雰囲気のスマートなイケメンです。
ばぼちゃんのセロー、ツーリストを装着してハンドルも起こしてあります。

猿が島で練習を始めたとか・・・。
ちょっと交換・・・。

年川林道と言えば、ご存じ沈下橋。

わたるさんは、ここは初めて。

ぽるるさんは、支線を探索。

ここからも、支線に入って行きました。

先頭は、自称「初心者」のぽるるさん。
ガレたところから、ばぼちゃんが先頭を走ります。

好奇心旺盛ですねー!
さらには、歩いて。

抜けられそうか、確かめます。
残念ながら、蜘蛛の巣に覆われて、進む度に蜘蛛の巣を絡み取ってしまいます。

草が枯れるまで、お預けですねー。
「伊豆にオフ車はいない。」なんて言っていましたが、この支線を上って行くセローとすれ違いました。

伊豆ナンバーでした。
アタックはしないと思っていたこの二人、先導を切って行った人と、一番奥まで上って行った人・・・?

大きな声が聞こえました。何かあった・・・?
「
伊豆行くの? 今でしょ! 林道ツーリング」
・・・あったんですね。
支線探索もそこそこに、先に進むと、落石が。

ネタネタ・・・。
林道を出て、ひと休み。

近くには「
山の中の赤い鳥居。」もあります。
ちょうど1年前の記事でしたねー。
修善寺は、少し渋滞。

ばぼちゃんは、達磨山の支線を一人で探索されたとか・・・。

皆さん、アグレッシブな方達ばかりですねー。
この方も・・・

別の意味で「アグレッシブ」・・・?

落ち着きましたー?

・・・電池切れ?
昼食は、前回と同じお店に立ち寄りました。

十割そばと、本わさびを自分ですりおろして食べる、ワサビ丼です。

ところがこの日は、お店が混んでいました。
約1時間のタイムロス。水蒸気が上がって来て、遠くの景色は望めなくなりました。
富士山は諦めて、本日メインディッシュの林道へ向かいました。

フラットダートで始まり、草に覆われた舗装路や、廃道寸前の林道です。

途中には「シシ神」が、現れそうな池があり・・・

さらに進むと、支線ばかり。

蔓や枝を避けて走るのは、ジャングルクルーズのよう。

道も斜面に沿ってUターンしていますから、

後続のバイクも、確認できます。

山の中に、こだまするのは・・・

ぽるるさんの、笑い声・・・。

ばぼちゃんのサポートで、安心でした。
「伊豆は、オフ車がいない。」って、言いましたけど、一般道で2台すれ違いました。

伊豆は、行く時は近いんですが、帰りは遠い・・・。

そこで、考えました。
ツーの方向を、南下せずに北上すれば・・・?

帰りに一回、休息を入れれば・・・?
伊豆中央道の無料区間にある「お土産屋さん」に、立ち寄りました。

ここで、最後の休息。
帰宅進路を話し合って、どこまで一緒か確認します。
伊豆中央道の料金所手前の交差点を左折して、中央道の下をくぐって県道129号線に出ます。
狩野川に沿って進む県道129号線から、県道139号線に入り、一つ目の信号を右折して狩野川を渡ります。
そのまま直進すると、信号の先、左手にガソリンスタンドが見えて来ます。
このスタンドで給油すると、交差点からは右折出来なかった伊豆縦貫道方面に、すぐに入れます。
少し得した気分です。ぽるるさん、ありがとー。
前日の話から始まった今回の伊豆ツーでしたが、走り甲斐もありダートに変化もあって、誰にも楽しめるルートのようでした。
支線探索をすれば、まるまる一日かかってしまいそうです。

昼食の場所は今後の課題ですが、寒くなる前にまた行きたいルートです。
今回ご一緒して下さった、わたるさん、ぽるるさん、サプライズばぼちゃん、ありがとうございました。
このブログに訪問して下さった方にも感謝です。
自称初心者の方、次回一緒にいかがですか?
コメント欄に非公開でも結構です。
土日でのご都合をお聞かせ下さい。
企画します。
です。