「
思いがけない、伊豆のツー。」で、モビリティパークの所有者さんに出会い、年川林道を下ってきましたが・・・。

なに?これ・・・?

実は、知っていました。
「
セローの歩き方」のセロ美さんの記事の「
湯ヶ島温泉周辺②」にアップされていました。
今回の伊豆ツーは、修善寺周辺の探索のつもりで、グーグルマップをコピーして分岐に目印までつけて、しっかりと探索するはずでした。
・・・が、地図を忘れたー!
あとは記憶を頼りに進むだけ・・・なのに、
物覚えの悪さに、物忘れの酷さがプラスされてますから、思い通りに走れない。
曲がるはずを行き過ごし、気づけば、こんなところまで・・・。

おいっ!これ、セロ美さんと同じトコじゃねーのか?
たまたま寄った駐車場が、ここでして・・・。

食料を買い出そうかと、建物に足を踏み入れると・・・

おっ!・・・ここは一体・・・。
セロ美さんのブログの通り!
ならば、恐怖のトイレもすぐそこにあるはず・・・。
行ってみました。

すげー圧迫感!
もっと遠くから見るはずの絵が、1mほどの至近距離でしか見られません。
食料を買い出しにコンビニまで来ましたが、この時点で既に分岐を行き過ごしていました。

手前のセローは2010年式、奥のセローは2017年式。
その後も、山に入る道を探しながら走りましたが・・・

結局、前回と同じルートで、ここまで来ました。

ここは、「
伊豆行くの?の、午後のメインダート。」で、偶然見つけた、素晴らしいルート。

基本的には上り坂ですが、適度なアップダウンもあり、路面状況も変化に富み、ずっと林の中だと思っていたら、不意に現れる、素晴らしい景色。

ベロドームを指して、「さっきまで、あそこにいたんだよねー。」とか。

「駒ケ岳が見えるけど、双子山は分からないんだねー。」などと、

ついつい景色に見入ってしまいます。

カリマーさんは、ここで離脱。これからお仕事の予定。
貴重な休日を、すいませんでしたー。
達磨山林道に上り、次の分岐を下って来ました。

地元の方の話では、全線舗装されているそうですが・・・

やはり全線舗装路でした。

達磨山林道から県道18号線へ下り、再び山の中へ入って行きましたが、このルートも全線舗装路で、その先へはチェーンが張られていました。
おとなしく普通の道で、だるま山高原レストハウスに上って来ました。

何度来ても絶景です。富士山は見えませんでしたが、駿河湾が綺麗に見えていました。

ここからは前回とは違う、ショートルートです。

御射鹿池ではないんですけど・・・

今までのカメラで撮ると、こんな感じでした。

銀ちゃんのセローと。

走る順番が、わかりますね。

心配していた天気も、気持ちのいい快晴になりました。

富士山をバックにしていますが、今日は雲の中。

naradoumaさん、アライのCTーZ?

たけちゃんもアライですね。

今回は、朝の給油から150kmほどのツーになりました。

セローは余裕です。
県道17号線で三津に向かいます。

三津三差路から、県道130号線で長岡ICに行き、伊豆中央道に入って、いちごプラザに着きました。

いちごプラザを出た後は、江間いちご狩りセンター手前の交差点を右折して、県道129号線に出ます。

県道129から県道139になり、山神社の交差点先を右に曲がって狩野川を渡り、そのまま道なりに走ると、伊豆縦貫道の標識が見えて来ます。

この先のガソリンスタンドに入ります。

ここで給油すると、伊豆縦貫道にすぐに入れます。

120km走行で、3.1リットルでした。
セローは燃費もいいですね。

探索ツーのはずでしたが、思いがけない色々なことがありました。

身勝手な探索にお付き合いいただき、ありがとうございました。
次回は、もう少し事前調査をしてからお誘いしたいと思います。
・・・って、事前調査の探索じゃなかったの・・・?
いや、あまりにもお粗末で・・・。
9月29、30日は、
セローミーティング2018ですね。
天気にも期待したいです。