セローは、オフロードバイク。
だから行き先は、オフロード。
・・・とは限らない。
景色のいい場所、行きたい所が、全線舗装路だったら?
ダートが無いと、行っちゃダメですか?
神奈川県西部から日帰りで楽しめる、とってもいいルートがあります。
このルートに興味を持ったのは、中性脂肪600さんの「
廃村を訪ねて」を読んでからでした。
「
強盗峠」とか「
村の名の由来」など、近くの林道を変わった形で紹介され、この当時の「にほんブログ村林道ツーリング」でランキング1位の方でした。
走ってきたのは、8月中頃の土曜日。

お盆休みの頃でした。
もう一台のセローは、
shepaさん。

前後ともツーリストを装着しました。
国道246号線で静岡方面へ向かい、「菅沼」の交差点を右折して県道151号線に入ります。
「須走」の交差点も右折して、国道138号線で「富士見公園前」まで行き、県道701号線に入りました。

この先はふじてんリゾートにも通じる舗装路があるはずですが、新型コロナの影響で、通行禁止になっていました。

国道139号線で「本栖」へ行き、国道300号線で小関へと下って行きます。
反木川に沿って県道416号線を進み、林道折八古関線を目指します。

けど、水に入りたい・・・?

キレイな川で、水に入りたいとのこと・・・。

なにか風水で、方角とかありました?

特に無いけど、フェイスブックで水浴びをアップしている動画が多かったから。

だそうです。
向かうはあの丘。

・・・って、一気に上ってきましたけど。

ここからは富士山も見えます。

その先の登山口が、この林道の峠になるようです。

県道113号線を北上して国道358号線に出ます。
梯神社の先から県道36号線に入り、芦川に沿って市川大門へと向かいます。

芦川さんは、一級ですねー。
笛吹市市川三郷線は交通量も少なく、小排気量車には気持ちのいいルートです。

ここから四尾連湖に向かいますが、お昼ご飯は・・・?

温泉施設だったら食事もできるだろうと、「
みはらしの丘 みたまの湯」に来ました。

この日は市街地に下りて来ると猛暑日で、空調服全開でした。

館内のレストランからは、甲府盆地が見下ろせます。

注文したのは「おざら」と「モツ煮」

季節限定メニューです。
食事を終えたら、いざ四尾連湖へ。
県道409号線で上って行きました。

ここが
四尾連湖。

静かな湖面です。
夏の景色ですねー。

駐車場もありますが、二輪車も有料です。

「
シビレる湖?」
「
林道折八古関線(三郷町)・・・じゃない。」
「
へこむぜ。(身延町)」
「
シビレコとDUKE200と。」
・・・ずいぶん行ってますね。
四尾連湖からは「
下部温泉」に向かい、県道415号線を上ります。
このルートは朝霧高原に抜けるので、国道300号線を使わずに戻って来れます。

通行止めの場合もありますので、今回はラッキーでした。

ここも交通量は非常に少ないです。

下部温泉から12km、走りごたえがあります。

トンネルを抜けると、東の景色が望めます。

西側から見た富士山。

やっベー、暗くなってきちゃった。
全線舗装路なんでけど、ちょっと欲張りすぎだったかも?

下って行くと、こんな看板がありました。

昨年の台風は、大変でしたね。
足を痛めてからの「リハビリツー」だったはず。

なのに夏場にも関わらず、すでに真っ暗。

国道469号線で御殿場まで戻り、国道246号線に向かいます。

が、「
山崎精肉店」は、すでに閉店し、今回も馬刺しは、オアズケ。
よく走りましたね。

今回は舗装路だけの一日ツーでしたが、景色優先の見どころ満載でした。
走っているだけで楽しい。景色がどんどん変わって行くのを楽しめるルートです。
セローをお持ちの方は、ダートを目的としたツーが多いと思いますが、ファイナルエディションのナラシなどには最適かと思います。
山は寒くなりますが、紅葉も見頃でしょうか。もう少し走ります。