軍刀利(ぐんだり)神社に来ました。
パワースポットとして有名な所だそうです。
奥の院から歩いて下りて行きます。
ここからは、県道522号線から18号線に入り、西原(さいはら)を通って国道139号線に抜ける予定です。

曇り空、梅雨本番ですね。

本殿を横から見ました。神輿のようです。

県道18号線をしばらく行くと、不動の滝の案内がありました。
山の中へ入って行けるのでしょうか?
登り坂を行ってみます。

こうして見ると、山間に川が流れて、川沿いの少し平らな所に住居を構えてきたことがよくわかります。

不動の滝は階段を下りていくようです。
もう一方の「行き止まり」が気になります。

ここで、行き止まりでした。
もう少し、道は続いていましたが、人為的に木で道を覆われているようで、行くのはやめました。

びりゅう館に来ました。
入り口を入るとすぐにこの展示があります。

目を上にやると・・・

その下には・・・

びりゅう館は、山梨県上野原市西原6931。
集落を流れる「美流沢」からつけられた名前です。
水車で挽いたそばが食べられます。

天ざる(980円)をいただきました。上品なつゆで、そばの風味の邪魔をしません。
手打ちですので、多少不揃いな感じがしますが、のどごしと飲み込んだ時の鼻に抜ける香りが、更科とは違う強いそばでした。

かなり走って、国道139号線に出ました。
県道18号線は、林の中を少しづつ上って行きます。
民家も自販機もない所です。
途中に「原始村」の案内標識がありました。
雨が降りそうなので、今回は寄らないできました。
139号線に出た所は、小菅の湯の南です。ここもバイパスを作っているようです。

松姫峠、ここもGoogleマップのストリートビューで見れます。

松姫峠は、小菅村と大月市の境になります。

晴れていれば、富士山まで見えるようです。

松姫峠から10分ほど下った頃に雨になりました。
T シャツにウインドブレーカーだけでしたが、ワークマンで買った「裏メッシュカラージャンパー980円」は雨を通しませんでした。(その代わりムレます。)
ダートは年々少なくなっていくようです。
生活道路としての道は、舗装化は必要だと思います。
道路が整備され、災害に強くなり、アクセスが容易になることはありがたいことです。
今回はロードモデルで走りきれるルートになりましたが、狭い道や荒れた舗装路ではオフ車は楽です。
1台所有の自分には、セロー250は使い勝手がいいようです。
コメントの投稿