「初めての林道、その前に。」で、前回は装備について書きました。
みなさん背中に何か背負っていますけど、中身はなんですか?
お弁当やお菓子?それとも工具がぎっしり?
セローに乗り始めて、車載工具以外は何も持っていませんが、何を持って行ったらいいんですか?
免許証とスマホ。なんて話は置いといてー・・・
家の近くの「お散歩」の時は、極力荷物は持ちませんが・・・
「
いつも持ち歩いているもの。」
1日かけてのツーリングの時や、カフェミーの「お散歩」の時には、ある程度の装備で行きます。
で、何を持って行くかというと・・・
エアゲージと電動ポンプ。

クラッチレバーと、ホルダー。

シフトペダルのボルトと、ネジザウルス。
タイダウンベルト、10mを2本。

ロープよりもガサ張らずに持ちやすいし、2方向から引けるので、補助用としても2本持って行った方がいいです。
救急セット。

除菌ガーゼと、消毒液、足首用ネット包帯に除菌ガーゼを押さえるテープ、カットバンのケースには刺抜きと、リップクリーム。リップクリームは、小さな傷にも使えます。
タイラップと、ヘキサゴンレンチ。

タイラップは、ボルトが脱落した時などの応急処置に使えます。6角レンチは自転車用が安いです。
チューブレス用パンク修理キット。
温度計と、ストップウオッチ。
ジップロックの袋。
とりあえず帰って来れることを、第一に考えています。
持ち物は重要ですね。
用意しているのと、そうでないのとでは大違いですよね。
タイダウンなどは牽引にも使えますし。レバーは用意していますが。ホルダーまで用意しているとは恐れ入りました。
タイヤパンク修理道具は絶対必要ですね。自分以外にも使えますしね(^^♪
タイラップやヘキサゴンレンチもあったら安心しますね。販売時にこのような道具類を付けてくれればいいと思うのですが。
XRはプラグレンチと簡単なスパナしか付いていません(笑)
リップクリームが小さな傷に使えるのは初耳です。
唇のかさつきを防ぐだけかと思ってました、参考になりました。
まぁ、これらを使う事より、無事カエルですね(^^)v
Re: 持ち物は重要ですね。
電動ポンプ、便利すぎて手放せなくなりました。
空気圧を設定しておけば、その場から離れていても、自動的に止まる機能です。
クラッチレバーだけを持って行きましたが、ホルダーを破損された方もいられましたので、ヤフオクで落としておきました。
タイダウンは、一度使いました。ありがたがれましたので、常備品になりました。
無くてはならないもの
これが無ければ始まりませんです。
貸し借りでませんので。
Re: 無くてはならないもの
ですよねー。でもセローに乗っている時点で、それはもう備わっています。
コメントの投稿