うかつにも、天子湖を望めぬまま西側の稜線へと出てしまいました。
このまま山を下りれば、山あいにひっそりとたたずむ天子湖の姿は、もう拝めなくなります。
ま、ダート走ったからいいか!
天子湖までなら、ロードモデルでも来れるしね。

山梨県南巨摩郡南部町になるんですね。
案内図を見ると、恩親山の方へ林道があるようです。

その林道は、トイレの裏で通行止めでした。
ここのトイレも水道が来ています。
トイレ自体は水洗ではないんですが、外に蛇口がありました。

登って行くと、東海自然歩道です。
森林ふれあいゾーンがありますが、熊とのふれあいは避けたいですね。

佐野峠を下って、内船方面へ行きます。
佐野集落を走っている時に、内船駅の案内板がありました。
一番近い駅は、内船駅のようです。

全線舗装路の森林基幹道を走って内船駅の看板がある所まで下りてきました。
この道の上の方は、かなり怖いです。
道幅はせまく、左側は谷で、浮き砂や落ち葉や小枝で、滑りやすい路面です。
東海自然歩道の看板を何回か見ました。
林の中を歩くのは気持ち良さそうです。

JR内船駅へは、ここを右折します。
国道52号線に出て、300号線の下部温泉から県道415号線で、朝霧高原へ抜けるつもりでしたが、415号線が通れない場合、時間的に無理なので、ここを直進して、井出駅の方へ向かいます。

集落が近付くと茶畑が広がりました。
佐野地区でも茶畑を見ましたが、なんとなく静岡です。

でも、やっぱり山梨でした。

地図で見ると八幡神社しか見当たりませんが、浄土寺だったと思います。

バス停は源立寺です。

井出駅方面へ細い道を行きます。
内船駅の反対方向は、天子湖でした。

井出駅です。
以前、セロー225で剣抜大洞林道に来た時にも、ここで写真を撮っていました。

単線ですね。
稲子に出て、また469号線を行こうか、さらに南下して富士宮に出ようかと迷いながら、帰りました。
今回は469号線の長さに驚きました。
御殿場から富士宮あたりまでは時々使っていましたが、富士川まで伸びているとは知りませんでした。
天子湖は梅雨明けまで、おあずけでしょうか。
また訪れたいエリアです。
コメントの投稿