「
電熱マンになれなかった・・・。」と、記事にした通り、「
中性脂肪600のページⅡ電熱マン」を参考に、ナップスに電熱グローブを見に行きましたが、ウェットスーツのグローブで、過ごす事となりました。

電熱ジャケットも、紹介されていましたね。
「
ぷち電熱マン?」
コミネのエレクトリック・インナージャケットを、3日の房総ツーに着て行きました。
久里浜港に6:30集合ですから、自宅を5:00に出ました。
「
ムコ殿さんの、新春房総ツー!」

外気温度は、0℃!
3段階ある強さ調節の「強」にして、走ります。

この日は、Tシャツに長袖のインナー、その上に電熱ジャケットを着て、チームダンガンのオリジナルパーカー、さらにアウターのジャケットです。
日中は、電熱は要らないと思いましたが、バイクから離れてしまうと、寒すぎる服装でも困ると思い、少し着込んでしまいました。
電熱ジャケットの「強」は、強力です。
コタツを背中に背負っているみたい。
両袖の中にもヒーターがありますから、腕が寒くなる事もありませんでした。
消費電力に不安はありましたが、ほかに追加した電気関係の物はありませんでしたから、電圧計もつけずに行きました。
一日のうちで、一番寒くなるのは夜明け前の朝です。
この時間帯を乗り切れれば、一日が楽になりそうです。
房総ツーの途中で、ライトを点けたままエンジンを止めておいた所、セルが回らなくなってしまいました。

かもねぎさんが、バッテリーパックを持っているハズですが、下って行かないと会えません。
下り坂を利用して、押しがけしました。
2012年4月に乗り始めてから、5年9カ月。
一度もバッテリーを交換していません。
そろそろでしょうね・・・。
今度は、軽いリチウムでも?
帰りは、電熱を使わずに帰って来ました。
押しがけ
ニュートラルで下っているのかと思ったのですが、動きがおかしい?!
あの坂で押しがけしていたとは、落ちなくて良かったですσ(^_^;)
明日行く予定ですm(_ _)m
明日はパスでm(_ _)m。
軽量化でリチウムも考えてちょっと調べたけど、低温でのパフォーマンス低下があるそうです。
その時はウィンカーオンでしばらく置いておけば復活するとか?
セルが回らなくても押しがけでかかるそうなので、リチウム逝きましょ〜!
トリッカーは11月頃いきなりセルが回らなくなって(バッテリーじゃない)しばらく3速押しがけ運用してました。
アスファルトでもタイミング悪いとグッと止まっちゃうので崖の上でなく下りながらが正解でしたね。
Re: 押しがけ
上でのバッテリー上がりですから、かもねぎさんにきてくださーい。とは言えませんし、歩いて下って登ってでは、時間もかかってしまいます。
変に力が入って、下ってくるのは大変でした。
お気をつけて、お越しください。
Re: 明日はパスでm(_ _)m。
坂の上では、ありがとうございました。
バッテリーが5年ももったんですから、ラッキーですよね。
寒くなって、乗る頻度が少なくなったのも、バッテリー上がりの原因だと思います。
バスでいらっしゃるんですか?かなり本数は少ないと思います。
お気をつけてお越しください。
あの時?
おかしいなぁ〜っと思っていましたが、
坂掛け中だったのね。(^^;)
ジャンプスターター持って救援に駆けつけましたのにー。
⭐︎ZERO⭐︎さん、↑ バスじゃ無くてパスじゃね。(笑)
Re: あの時?
そーだったんです。完全に上がってしまった訳ではなく、セルは厳しいけど電圧が足りなくて始動しない感じでした。
あはは、パスですねー。ですよねー。
⭐︎ZERO⭐︎さんも、驚かれたかも・・・?
リチウム
Re: リチウム
リチウムは、軽いので気になっています。
ブースターも持っていた方が、安心ですよねー。
アクセサリは、極力着けないようにしています。
暖かくなって、セルに力が無いようでしたら、交換します。
いつもありがとうございます。
電熱
私には「寝なさい」って意味です、幸せ(♡´ω`♡)
冬場遠くに行くには良さそうですね。
でもバッテリー上がり怖い・・。ライトつけっぱなし+電熱服であがっちゃったのでしょうね。。怖!
湘南のお散歩が殆どの私には不要かなぁ?
レビューありがとうございました。
Re: 電熱
早朝の寒さには、ありがたい装備でした。
日中の林道では、走っている時には、なくても大丈夫でした。
袖も暖かいのは、ありがたいです。
コメントの投稿