なーにが「入笠山ラビリンス」だ、結局迷って、わかんなくなっただけだろー!
・・・えーと、自分の記憶と現実が一致しなくて、出た所を右に行ったらあそこだ。って思っていたのが、違っていたりして・・・。
ユースホステルへの道順も記憶違いか?
・・・新しい道が出来ていたり、道幅も広くなっていたりで、もー黒岩五郎状態。
浦島太郎だろ。痛すぎるボケは、だーれもツッコまねーぞ。
・・・とにかく同じ所をぐるぐると・・・。
徘徊してたわけだ。
蓼科のユースホステルを出て、茅野市内で給油し、国道20号線の青柳から山へと入って行きます。

時刻は午前9時。たっぷりと走れそうです。

支線に入ってみますが、すぐに行き止まり・・・。

もっと驚いたのが、こちらの行き止まり。

「有害鳥獣駆除にて捕獲したニホンジカを埋設する場所です。」とありました。
食用には出来ないのでしょうね。
昨日下って来た、T字路に来ました。

入笠山は左方向ですので、右手に入ってみます。
林道猿ヶ入り線、1キロほどのダートでした。

舗装路に出てみると、そこは・・・

林道千代田湖枯木線。舗装林道です。

左折して、千代田湖と反対方向へ向かいます。
ほどなく大きなカーブに来ました。ここには分岐があります。

写真の左手から、走って来ました。
左へ進むと、入笠山。もうどっちが北だか、分からなくなりました。

南方向に向かうには、この道です。

町道高嶺線。
7月の八ヶ岳ツーでも、走っていました。

この道は「林道」じゃなくて、「町道」なんですね。

しばらく走ると、左手の支線から出て来たセロー・・・

と、セロー。

野田ナンバーと柏ナンバーの二人組み。
千代田湖から登って来たそうです。
・・・?千代田湖って、こっち側なのか?どっちが北か分からない。
ここは高嶺線なのは、間違い無いですから、そのまま進めばトンネルの横に出るはず。

景色も見えたり見えなかったりで、どこの山かも分からない状況でした。

分からないのに、横道に外れちゃうもんだから・・・

余計に分からないことに・・・。

妙な達成感だけがあるのが、曲者ですね。

高嶺線を右に逸れて、山の中を進みます。

林道鍛治村線に出ました。

新たな発見です。
なのに、グーグルマップで探しても分からない。

「
林道鍛治村線」
↑
こちらで、やっと分かりました。
このまま下れば、国道152号線です。

杖突街道(152号線)に出ました。

どこに居るのか分かりませんでしたが、右へ進んでみました。

正法寺の案内が見えましたので、右手に上っていきます。
「天空の池」でも訪れていますので、ここまで来れば安心領域です。
トンネルを抜けて、県道211号線を上って行きます。

途中に五色の滝の看板があり、右手の橋を渡って行きました。

入笠山へ戻れるルートがあれば大金星ですが、やはり見つかりません。

再び県道211号線に戻り、北上しました。

石灰山・・・?

地図に載っていませんが、入ってみます。
道なりに進むと、高嶺線に出ました。そのまま戻れば入笠山ですが、再び南下します。
高嶺線の途中を左手に下って来ると、「竹の上」に出ました。

相変わらずの迷走っぷりです。
それでも支線を見つけると、入ってしまいます。

絶対に抜けられないのは分かっていても、終点まで行ってしまいます。

集落を見下ろして、ひといき。

午後からは、崩れるのかなー?

県道と支線を行ったり来たりしながら、結局県道で上っていきます。

こんなコト、ソロツーでしか出来ませんよね。
普通に走れば1時間もかからないのに、たっぷりと林道三昧でした。

県道211号線で芝平峠に出て、千代田湖の方へ向かいます。
千代田湖の手前には、金沢峠の入り口があります。

確か、大きな石がゴロゴロした急坂がある所です。

登る時には気になりませんが、下り坂はかなりの恐怖です。
行ってみます。

初めのうちは、いいんですけど・・・

林の中の、気持ちのいい林道なんです。

下界は、暑いのかなぁー?

なんて、考えて・・・。
でもここは、無理!

ほぼ真っ直ぐの下り坂。直下降ですよー。

おまけに、コブシ大の石がゴロゴロしてます。
ちゃんとしたタイヤで、行きましょうね!

振り返れば、あっという間の出来事でした。

こうして再び国道20号線に降り、あとは家路を目指すだけとなりました。
行きは、下道で走ってきましたが、帰りは渋滞を避けて、高速に乗ります。
高速でしたら80km/hで走り続けられますので、下道を飛ばして帰るよりも効率的です。
中央高速を使うと、甲府のあたりが南に大きく湾曲していますので、一宮御坂まで行くと20号線よりも走る距離が長くなります。そこで甲府南ICで降りて、精進湖に上るルートを使っていました。
でも最近は、笛吹八代スマートが新設されましたので、国道137号線の渋滞に遭わずに河口湖まで上っていかれます。
東富士五湖道路を通れば、籠坂峠のノロノロも回避できますし、国道138号線に出てすぐの「須走南」の交差点を左折すれば、渋滞にも巻き込まれずに国道246号線まで出られます。
久しぶりの探索ツーでしたが、もっと走りたいところが増えた感じです。
国道152号線の西側には、走っていないダートがありそうです。
そう言えば、天空の池も、もう2年前のことになりますねー。
一泊二日のショートツーを、4回にわたって引き延ばしてきました。
最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
8月19日は、伊豆方面に行きます。
あのタイヤで、空気圧も標準状態で走りきれるようなルートです。
ご一緒できる方は、午前8時に西湘バイパスの国府津PAにお越しください。
このブログを見てきましたー!も大歓迎です。
今年の夏は、長いかも・・・。
いい一日を。
スポンサーサイト
入笠山
静岡まで南下すると100km近くの林道が走れるのではないでしょうか?
しかし、R20から入笠山へ上る道は ほぼ通年マイカー規制なんですよね。
通り抜けるバイクぐらい通してくれてもいいと思うのですけど
行ってみたーい!
去年の夏休みは八ヶ岳周辺の林道探索しましたが、今年は入笠山周辺にしようか遠州林道にしようか入笠山周辺にしようか迷ってます。
いろいろ行きたいんですけど、林道調べるのが面倒で(笑)
でも、安全にソロ林道ツーするには、私は下調べが欠かせません!
チェローさんくらい運転上手だったら、迷っても怖くないんだろうなぁ、なんて思います。一度、調子のって支線探索して、泣きそうになったことがあって。それ以来、フラットと分かってる道しか走りません!(それでも好奇心に打ち勝てないときがありますがw)
Re: 入笠山
日帰りが、ギリギリの距離ですよねー。
わたるさんも、南アルプス周辺は行かれたんですね。
井川ー雨畑林道もありますが、久しく通行止です。
紅葉の頃、綺麗でしたね。
Re: 行ってみたーい!
去年は、八ヶ岳を走って来られたんですかー?
すごい行動力ですねー!
ツーリングマップルには、林道が詳しく載っていないので、グーグルマップで調べてから、コピーを持って行きました。
暑いとコピーが薄くなってしまい、読みにくくなりました。
入笠山では、県道211号線を2周してしまいました。徘徊ですね。トリッカーをフルサイズにします?タイヤの選択肢が増えますよ。
あのへんをグルグル回って遊んでたら、高嶺線へ行く時間がなくなって、泣く泣くスルーしました(´;ω;`)
(林道がぐるっと回ってたのか、同じ道を2回もw)
次は高嶺線も走ってこようと思います(^o^)
Re: タイトルなし
7月に八ヶ岳に連れて行ってもらった時に、時間がなくて引き返したルートがありました。
地図には載っていない、新しい林道のようです。そこも狙っていましたが、徘徊しすぎて時間切れになりました。
次回はおとなしく黒川内線を下って行きます。
林道鍛治村線
ガソリンスタンドの おばちゃんに聞いて、逆から入りました。
私だけの秘密だったのですけど...
↓↓↓
https://blog.goo.ne.jp/s_coopy/e/ebefae6a9818c8e59d299eea31a4ce38
ざんねん!
またの次回、楽しみにしてますのでヨロシクデス。
Re: 林道鍛治村線
秘密を明かして、ごめんなさいー。
去年の5月のことだったんですね。
やはり、わたるさんには、敵いません。
来年あたり、東北に行って、あーだこーだとブログアップしてたりして・・・。
Re: ざんねん!
ソフトボールも、なさってるんですか?それともカメラマン?
日曜日も、いい天気のようですね。目的は違いますが、楽しみましょう。
猛暑で中止になるかと期待してたのですが、予定通り開催だそうです。(^^;ゞ
Re: タイトルなし
猛暑でしたねー。でも今日からは秋になりました。
朝が涼しくなりました。
Re: タイトルなし
いってきた!
入笠山いってきました!この記事を読んで今はどこを走ったのか頭の中で追えるようになりましたー。
峰沿いを走る平坦なフラット林道!急勾配の林道よりも走りやすく、町道高嶺線のファンになりました♪
次はどこ走ろうかなー?(≧∇≦)
Re: いってきた!
え”〜!すごいですねー!!
往復の距離があるので、なかなか人には勧めないんですが、いい所ですよねー。
雨の後ですと、路面がヌタヌタで大変だったでしょうか・・・。
片道200km?お疲れ様でした。今度は黒川内線も行ってみます?
コメントの投稿