Author:チェッチェッチェロー 2012年4月にセロー250 3C5M 2011年モデルを購入日帰りできる範囲内が行動範囲。寒さに弱い、神奈川県在住
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この人とブロともになる
5つのステップまでは なんとかクリアーしていそうなので安心しました。
「パニアケースはやめた方がいいかも・・・?」には同感で、パンク修理道具を持ちるかないのも同じです。
バイクのメンテナンスは、基本的にすべて自分でやっているので、タイヤ交換も当然自分でやります。(廃タイヤの処理まで)
でも、車載工具だけで、しかも山の中でのパンク修理は無理です。 なので、パンクしないよう神様に祈ることにしました。
チェッチェッチェロー との違いは、必ず雨具を持ち歩くことぐらいですね。
では、では、
Re: タイトルなし
最近では、BAJAぽちさんの記事を読み、クラッチレバーを携行するようになりました。
あとは、ミラーの緩みを締め直すために14mmのレンチをウエストバッグに入れています。
「serowでお散歩」なので、近い場所ばかり走っていましたが、一日かけてのツーの時には、雨具も必要ですね。
コメントの投稿